よるのおわり

日々を愛でる

2018年に読んでおもしろかった本

2018年はそこそこ本を読めたような気がする。数えてみたら60-70冊くらい。でもまあ、まだまだ時間は確保できていなくて、積ん読は積み上がっていくばかりなのだけれど…
そのなかで特におもしろかったものをあげておく。選に漏れたけれど、ほかにも、『いのまま』『おいしいロシア』『パリ・ロンドン放浪記』『はじめての沖縄』なども非常に良かったのだった。


本多勝一 『カナダ・エスキモー』
なにかの本で読んだとおり、このルポルタージュそれ自体が、カナダの極北先住民に対しての立派な民族誌になっている。現代日本とはまったく環境の異なる場所に暮らす人びとの記述に、本当に頭をがーんとやられたような衝撃を受ける。時間という感覚も、さらには日にちという感覚すらなく、もしそうしたものがあるとすれば、昼の長い時期と夜の長い時期というふたつの区別だけ。肌をさらしていれば5分間で凍傷になるような大地に、数百km四方を数家族で暮らし、狩猟した海獣(息の根を止めるとすぐに凍りはじめる!)の「生肉」で暮らす人びと。近現代の文明がその暮らしを根こそぎ破壊していくさまも、暗示的に語られている。リビングに居ながらにして極限の探検・冒険ができるような、そんな良書。


G・ガルシア=マルケス (野谷文昭 訳) 『予告された殺人の記録
これぞ小説を読む楽しみ! と思った。小説の最初の一文で (本当に1文目で!)「予告」された殺人に向けて、綿密に練られたストーリーが過去と現在を往復しながら、収束していく。クライマックスが近づくにつれて、お祭り騒ぎが拡大していくように、盛り上がりはどんどん大きくなっていく。事件そのものは陰惨であるにもかかわらず、どこかコミカルな登場人物たちや、不思議に危機感に欠ける間延びした雰囲気などが、ガルシア=マルケスらしいユニークな印象を形作っている。
それと、文庫版のカバーの絵もすごくいい。仮面や死者や狂人を連想させる不気味なたくさんの顔に囲まれて、ひげをはやし帽子をかぶった風采の良い男性だけが、人間の顔をして、生気のある目でこちらを見ている。彼はサンティアゴだろうか、それともバヤルドだろうか。

「おれは殺されたんだよ、ウェネ」彼はそう答えた。


サマセット・モーム (金原瑞人 訳) 『月と六ペンス』
最高。もうそれ以外言いようがない。ゴーギャンをモチーフにしながらも、史実とはまったく異なる物語がテンポよく進んでいく。恐ろしいまでに鬼気迫るストリックランドや、どこまでも悲惨な好人物であるストルーヴェの造形と性格の描写、そして根底に流れる創作の苦しみ、そういういろいろが、わかりやすすぎるくらいに大迫力でせまってくる。名作が名作と言われるにはそれだけの理由があると十分に納得させられる作品だった。

「絵だよ。ほれぼれするような出来だった。触ることもできなかった。怖かった」


マイケル・オンダーチェ (土屋政雄訳) 『イギリス人の患者』
静かでしめやかで、すてきなイメージに満ちた不思議な物語。すごく良かった。映画ではクリフトン夫人(キャサリン)と「患者」の恋に焦点があたっていたみたいだけれど、私はハナとキップの恋のほうが好きだった。カラヴァッジョおじさんの言動や過去の回想がすてきなアクセントを添えて、戦時下というかなり異常な、なにかはりつめたような状態で、いつ壊れてしまうのだろう、というはらはらする予感を感じさせながら、恋愛のおだやかさが描写されていく。

「朝になったら、また耳をつないでやらなくちゃ」男は女の肩に左手をのせた。


シオドーラ・クローバー (行方昭夫 訳) 『イシ: 北米最後の野生インディアン』
クローバー教授の妻が書いた記録。解説にもあるけど、事実を淡々と語って、感傷的/感情的になりすぎないところ、また先住民を軽んじる感じがまったくないだけでなく、白人を過剰に貶めたりもしないところ、非常に好感が持てる。そして夫婦の娘であるアーシュラ・K・ル=グウィンが、新版の序文を寄せている。そのあたりも非常に興味深い。
内容に関しては、アメリカ先住民迫害の凄惨な歴史はもちろんのこと、石器づくりや狩猟について、「生きた記録」から得られた情報が満載されているのも良い。民族考古学の興奮を読みながら体感しているような気になってくる。